内田吐夢の『警察官』の「東京昭和8年」に陶然。写真家としての杵屋栄二。

先週の水曜日の夕刻、《内田吐夢没後40年回顧上映》開催中の新文芸坐へ、『限りなき前進』と『土』の二本立てを見に行った。平日の日没後の新文芸坐行きはいつも丸ノ内線。御茶ノ水駅直前の丸ノ内線の車窓から見える神田川と聖橋の風景はいつ見ても心躍る。…

東京宝塚劇場で宙組公演『TRAFALGAR』『ファンキー・サンシャイン』を見る。

正午前、丸ビルで母と待ち合わせて、食事と買い物と喫茶と歩行を経て、午後4時前、東京宝塚劇場に到着。 このところ、宝塚にそこはかとなく飽きているのは否めないのだったが、今年1月にひさびさに見た宙組の『カサブランカ』が素晴らしかったので、今回は…

鍛冶橋通りを歩いて、戦前の明治製菓をおもう。『狂った一頁』の井上正夫に見とれる。

午後6時過ぎ、丸の内仲通りを右折して、鍛冶橋通りを直進して、フィルムセンターに向かって早歩き。「ぴあフィルムフェスティバル」でしばらく中断していたフィルムセンター通いが再開して嬉しい。来週は一週間夏休みで嬉しさも倍増だ。わーいわーいと鍛冶…

明治製菓の神津牧場の絵葉書。

戦前の明治製菓にまつわる紙ものを集めるのが、ここ数年来のおたのしみ。最近買って嬉しかったのが、明治製菓経営の神津牧場の絵葉書。 絵葉書《ジャージー種牛 明治製菓神津牧場》(明治製菓株式会社発行)。添えられてある米川稔の短歌、「しばらくは天つ…

『事件記者』の宮阪将嘉を見て、ムーラン・ルージュをおもう。

今月は映画館に頻繁に出かけた。フィルムセンターでは、伊藤大輔の無声映画2本立て『斬人斬馬剣』(松竹下加茂・昭和4年)と『忠治旅日記』(日活大将軍・昭和2年)のモダーン時代劇がすばらしく、何日たっても大興奮だった。『忠治旅日記』の伏見直江を…

戸板康二と池田大伍。『三田歌舞伎研究』と『ひと』と『スヰート』。

今月の新橋演舞場で見た『名月八幡祭』のおさらいのようなものをするべく、とりあえず加賀山直三著『新歌舞伎の筋道』(木耳社、昭和42年9月)を繰ってみたら、これがまた、しみじみ面白いのであった。(この本は、戸板康二も愛着たっぷりに回想している、…

東京劇場の角から歌舞伎座をのぞんだあと、新橋演舞場へ。

開館直後の京橋図書館へ行き、本を返してまた借りて、タリーズでコーヒーを飲んで、借りたばかりの本を偵察する。10時半を過ぎたところで、外に出て、新橋演舞場へ向かってテクテク歩く。芝居見物の際の築地のタリーズからのいつものコースだけれど、行き先…

富士見町を靖国に向かって歩いて、戸板康二の「九段の季節」をおもう。

正午過ぎ、神楽坂で昼食のあと、牛込橋を渡って、早稲田通りを靖国神社に向かって直進。早稲田通りの飯田橋と靖国の間の道を歩くのがいつもなんだか好きだ。戸板康二の出身校の暁星のほぼ向かいに池田弥三郎の出身校の市立一中、現九段高校。 東京日日新聞発…

戦前の歌舞伎座の残骸を見て、モダン都市東京の「第三期歌舞伎座」をおもう。

先月国立劇場で初めて前進座の公演を見たことで、前進座の歴史を強化したいなとぼんやりと思っていたら、さる方が絶好のタイミングで NHK の放送を録画したヴィデオを貸してくださった。なんという親切であることだろう! 放送年月日は詳らかでないけれども…

東京宝塚劇場で月組『スカーレット・ピンパーネル』を見る。

早々に外出して、開館と同時に京橋図書館へ出かける。約1時間後、雨あがりの曇天の蒸し暑い中を日比谷までテクテク歩く。解体工事中の歌舞伎座の前を初めて通った。午前11時、東京宝塚劇場に到着。今日の観劇は月組の『スカーレット・ピンパーネル』なり。 …

前進座五月国立劇場公演『切られお富』を見る。

いつもよりも早起きの日曜日。今日も朝からよいお天気。家事もろもろを片づけ、弁当をこしらえてゆっくりと朝食を食べる。休日の朝ならではのゆったりとした時間が好きだ! とハイになったところで、NHK ラジオ「音楽の泉」の時間となり、身支度を開始する。…

四谷界隈を散歩する昼下がり。文学座アトリエのあと、新宿歴史博物館へ。昭和28年の四谷見附をおもう。

正午前、外出。日傘をさして徒歩30分、四谷三丁目にたどりつく。ドトールで休憩後、まずは先月の「久保田万太郎の世界」公演のよき想い出を胸に、文学座アトリエの前へゆく。先日はゆっくり見物できなくてちょっと悔いが残っていたので、あらためてじっくり…

東京宝塚劇場で花組公演『虞美人』を見る。

NHK ラジオ「音楽の泉」を流しながら、朝食を食べる。本日は、バッハのチェンバロ協奏曲、演奏はカール・リヒターなり。古楽器の演奏がおなじみなので、かえって新鮮で、あらためてなんてすばらしい音楽なのだろう! と聴き惚れる。続いて流れた、3台のチェ…

1930年代の「東京朝日新聞」の劇評。中戸川吉二の文楽評と三宅周太郎。

国会図書館にて。ちょっと時間が余ったので、朝日新聞のデータベースを検索。図書館に返してしまったので文章は引けないけれども、つい先日、中央公論社の『森銑三著作集 続』に収録の『読書日記』をホクホクと読んでいたら、昭和十年前後の朝日新聞に掲載さ…

建て替え前の歌舞伎座の最後の芝居見物は、すばらしき『熊谷陣屋』。

朝、弁当を作りながら、ラジオのスイッチを入れる。本日の「音楽の泉」はベートーヴェンの《ワルトシュタイン》。何度聴いてもいつ聴いても大好きな曲、なんという風格……などと聴き惚れているうちに手抜きの弁当が出来上がって、イソイソと身支度。次の曲は…

内山美樹子著『文楽 二十世紀後期の輝き―劇評と文楽考』に酔いしれる。

歌舞伎座で『熊谷陣屋』を見て、午後はずっと、ふと気がついてみると、今日見たばかりの舞台のことばかり思っている、午後ずっと。と、『熊谷陣屋』の追憶にひたっているうちに、内山美樹子著『文楽 二十世紀後期の輝き―劇評と文楽考』のことをなんとはなし…

文学座有志による自主企画公演「久保田万太郎の世界」第8回公演を見物して、龍岡晋をおもう。

先月、「みつわ会」の久保田万太郎上演の折に入手したチラシで、8回目の今回になって初めて、文学座有志による自主企画公演である「久保田万太郎の世界」のことを知った。いままでずっと見逃していたのはなんということ! と己の不明がたいへんもどかしいの…

日没後、東京宝塚劇場で雪組公演を見物する。昭和9年1月、東京宝塚劇場開場。

今月は毎週水曜日の日没後はどこかに寄り道して、気晴らしすることにしているのだった。先週は鈴本演芸場で、今週は東京宝塚劇場だー、というわけで、午後6時過ぎ、丸の内仲通りをズンズンと日比谷界隈に向かって、直進。 ここ2、3年というもの、宝塚とい…

「いとう旅館」のあった旧大和田町界隈。葉桜の目黒川沿いを歩いて、池尻で日没。

日没後は池尻でワインだ、わーいわーいと、夕刻、渋谷駅前の雑踏に降り立つ。集合まであと小一時間、時間調整がてら、池尻までゆっくり歩いてゆくことにする。池尻でワインを飲む日は、渋谷から246沿いを歩くのがいつものおたのしみ。渋谷から池尻を大通り沿…

『俳諧雑誌』復刊創刊号を入手して、丸の内籾山書店をおもう。久保田万太郎の「『水のおもて』に就て」。

午前中はさる筋のご厚意で「いとう句会」関係の稀覯本に謁見つかまつり、ただただ眩暈であった。昼下がり、天上界から下界に降りてきたという心持ちで、駿河台交差点に降り立ち、東京古書会館へ。「つわものどもが夢のあと」という趣きの地下室の趣味展会場…

サンシャインシティ大古本まつりでお買いもの。

よいお天気で嬉しい三連休初日。早起きしてイソイソと外出。永田町に向かって歩く、その途上のコーヒーショップでひと休み。帳面の整理をしているうちにあっという間に時間が過ぎて、国会図書館へ早歩き。正午過ぎ、図書館を切り上げて、有楽町線に乗りこん…

歌舞伎座で芝居見物のあと、東京會舘で喫茶。「ガトーアナナ」を買って渋沢秀雄をおもう。

いつもと同じ時間に起きて、諸々の家事を済ませたところで、ラジオのスイッチを入れると、ちょうど「音楽の泉」が始まったところ。本日の曲目はモーツァルトの弦楽五重奏曲 変ホ長調 K614。モーツァルトの弦楽五重奏でこの曲が一番好きなので、思いがけなく…

世田谷美術館で川上澄生展。夜の京橋交差点で昭和初期の都市風景をおもう。

朝からよいお天気で嬉しい。いつもと変わらない時間に起きていつもと同じ時刻に外出。永田町に向かって、青空の下を強風に吹かれながらテクテクと歩いてゆく。その途上、コーヒーショップでひと休み。椅子に座ったとたんに、首に巻いていた巻きものが消えて…

第13回みつわ会公演・久保田万太郎『水のおもて』『燈下』を見る。

久保田万太郎に耽溺したのは2001年年末に読んだ『春泥』がきっかけだった(もともと俳句は大好きだった)。万太郎に開眼した直後の翌2002年1月、文学座アトリエで加藤武主演で『大寺学校』を見物したのは(「洗亭忌」1月23日に観劇)、今でもとってもよい…

東京宝塚劇場で星組公演『ハプスブルクの宝剣』を見る。

昨日はうっかりワインを飲み過ぎてしまったと、ノソノソと起きて出してみると、窓のそとは雨がザアザア。ますます士気が下がったところで、ラジオのスイッチをつけると、ちょうど NHK ラジオの「音楽の泉」がはじまったところ。シューマンの《女の愛と生涯》…

初日の歌舞伎座の三階席で『道明寺』と『石橋』を見る。

夕刻、へなへなと外に出て、歌舞伎座に向かって早歩き、ゼエゼエとなんとか開演10分前に歌舞伎座に到着。到着したとたん、平日の日没後の歌舞伎座はひさしぶりだなア! と気持ちが高揚。三階席も実はひさしぶりなのだった。分不相応にこのところつい1階で見…

「戸板康二ダイジェスト」更新メモ。戸板康二の明治製菓資料2題。

戸板康二ダイジェスト(http://www.ne.jp/asahi/toita/yasuji/)をほんのわずかに改装しました。新たに増えた記事はありません。全5ページだった年譜を全6ページに、大正4年の出生から明治製菓を退社する昭和18年までを、出生から三田時代(http://www.ne…

東宝の『忠臣蔵』を見て、ぼんやりと「昭和歌舞伎」をおもう。

ゼエゼエと息も絶え絶えになんとか間に合ってよかったよかったと、午後6時過ぎ、無事に神保町にたどりつく。息も絶え絶えになってまで見に来るほどの映画でもないのだけれども、昭和37年の東宝の稲垣浩監督で幸四郎主演の『忠臣蔵』は長年の懸案であった。 …

『春泥』の創刊号(昭和5年3月)から第83号(昭和12年6号)までの83冊が書斎に搬入。

つい一週間前に、昭和15年に復刊の『春泥』第4号(おそらく最終号)の「小村雪岱号」を神保町のとある古書肆で購って、入手する日が来るなんて夢にも思っていなかったから、嬉しいを通り越して、この感謝の気持ちの持って行き場をどうすればよいのだろうと…

『sumus』第13号・「まるごと一冊晶文社特集」が届いて、晶文社の戸板康二をおもう。

冷たい雨がシトシト降っているなかをトボトボと帰宅すると、できたてほやほやの「sumus」最新号「まるごと一冊晶文社特集」が届いていて、歓喜にむせぶ。はやる気持ちをおさえてソワソワと夕食の支度をして、ソワソワと食事および片づけを終えたあとで、ゆっ…