戸板康二作・中村雅楽シリーズ初のテレビドラマ化、昭和34年8月放送『尊像紛失事件』のこと(第2回)。

 

第1回の続き。ここから先は、昭和34年8月26日(水曜日)午後10時から10時半まで日本テレビで放送された戸板康二作『夜のプリズム 第三十二話 尊像紛失事件』について。リハーサル時に撮影されたと思われる計8枚のスチール写真とともに、台本と原作を交えて、ドラマの進行をたどっていこう。


戌井市郎による脚色は若干のアレンジは加えられているものの、戸板康二の原作をほぼ忠実にドラマ化している。まず、台本に記載されている配役は、

雅楽:英太郎
竹野さん:金田龍之介

小半次:松本高麗五郎
与七:中村吉十郎
その妻:宮内順子
半九郎:中村万之丞
女客:南美江
吉田:久門祐夫
為さん:伊吹武
浪さん:中田舜堂

半九郎の附人(床山、衣裳係、男衆)
頭取50才:近藤準
荒田:奥野匡
小道具係:山口正夫
医者:高橋
出前持:荒木一郎
看護婦:谷口香
その他・劇場の人 多数

 となっており(ただし、松本高麗五郎は「杉本」と誤植)、名探偵・老優中村雅楽に扮したのは新派の英太郎、おなじみのワトスン役の新聞記者竹野さんは当時同じく新派に在籍していた金田龍之介。原作に登場する江川刑事はドラマでは省かれている。そして、尊像を盗まれる被害者・芳沢小半次、藤川与七、小半次の弟・半九郎の3人の歌舞伎役者は松本高麗五郎、中村吉十郎、中村万之丞というふうにいずれも本職の歌舞伎役者によって演じられている。脚色の戌井市郎と合わせて、宮内順子、南美江、奥野匡といった文学座おなじみの顔ぶれも嬉しく、この小さなテレビドラマのなかに新派・歌舞伎・新劇が鼎立しているとも言えるわけで、戦後昭和の演劇史の一断面を見るかのようで、戸板康二の演劇評論に思いを馳せるのもたのしい。ところで、出前持にキャスティングされている荒木一郎というのは、あの荒木一郎なのだろうか? 文学座つながりで荒木道子によるコネ出演ということは大いにあり得るので、あの荒木一郎とみてよさそうだけれども、同姓同名の別の人物という可能性もなきにしもあらず、はっきりはわからない。

 


さて、本篇に入って、事件は、《もう三年ほど前の九月の二十日》に《××劇場の興行が、あと五日で千秋楽という時》に起こった(以下、《》内は戸板康二の本文の引用)。ちょうどその日、竹野さんと雅楽は監事室で並んで芝居を見ていたのだった。


当時のテレビドラマは生放送であり、スタジオ内に設計された複数のセットのなかで役者たちはカメラの前で舞台劇のように芝居を繰り広げる。場面が変わるごとにカメラが切り替わって別のセットへ移行するというしかけであり、『尊像紛失事件』においては全部で7つのセットが作られていて、全16場にわたって7つのセットを行ったり来たりしつつ、物語が進行してゆく。


第1場は、「××劇場」の芳沢小半次の楽屋。この月の興行は、

〈昼の部〉
一、小松殿
二、源平布引滝(実盛物語)
三、桂川連理柵(帯屋)
四、のみ取り男(おどり)
〈夜の部〉
一、信州川中島合戦(輝虎配膳)
二、根岸の一夜
三、隅田川続俤(法界坊)
四、双面水照月(おどり)

という狂言立てである。これは、原作の表記をそのまま書き写したのであるが、戸板康二はのちに《これからのちにも、時々そういうことをするのだが、事件の起こった劇場のその月の演目を、いろいろな事情を考えて、キチンと決めて書くのだが、比較的手間のかかる作業で、しかし一方では、楽しみであった。》と書いている(『雅楽探偵譚1 團十郎切腹事件』(立風書房・昭和52年9月30日所収)、「作品ノート」)。この作品はデビュウ作の『車引殺人事件』に次ぐ第2作で、戸板さんは推理作家としてはまだ手探り状態でもあったのだと思う。そんな戸板さんの筆のあとさきに思いを馳せるのもたのしいのだった。ちなみに、この作品では、昼の部の『帯屋』と夜の部の『双面』がのちに事件の謎を解く際にちょっとした手がかりとなる。

 


さて、テレビドラマの台本に戻って、第1場は「××劇場」の芳沢小半次の楽屋。鏡台には瀬尾の顔が映っている。この興行の座頭の小半次は、『実盛物語』と『法界坊』では弟の半九郎につきあって脇にまわっており、『実盛』では瀬尾をつとめていたのだった。「小半次、鏡台の脇の経机に安置された阿弥陀如来の像に一揖して香をたき立ち上がる」(以下「」内は戌井市郎脚色の引用)。『実盛物語』の開幕の時間となり、楽屋には男衆の浪さん、附き人の為さん、吉田が控えていたが、浪さんだけ楽屋に残り、為さんと吉田は小半次についてゆく。

 

第2場は、《××劇場の裏側、楽屋口の筋向う》の《型物を演じさせたら近世の名人》の歌舞伎役者・藤川与七の住居の2階に移る。与七を演じるのは二代目中村吉十郎(→「歌舞伎俳優名鑑 想い出の名優篇(http://www.kabuki.ne.jp/meikandb/omoide/)」内の二代目中村吉十郎のページ:http://www.kabuki.ne.jp/meikandb/omoide/actor/366)。多分に初代吉右衛門のおもかげが反映されているこの役に吉右衛門の弟子が扮しているのだった。この吉十郎という人、なかなかいい顔をしている。テレビでは省かれているものの、原作では終盤に与七の『盛綱陣屋』の記録映画が撮影されるくだりがある。吉十郎の盛綱をぜひとも見たかった! と、その吉十郎扮する与七がもたれかかる窓の向こうに、先ほどまで映っていた「××劇場」の小半次の楽屋が遠見になっている。与七はこのあと、事件の唯一の目撃者となる。

 


向かって左に座るのが与七夫人・宮内順子、右の女客が南美江。文学座同士の息の合った芝居を見せているであろう箇所であるが、この二人の女性の登場箇所はドラマのオリジナルで、物語の背景を視聴者に説明する存在。その背景とは、事件の被害者・小半次(屋号・千種屋)が《数年前から古美術に病的に凝ってい》るということ。昼の部の『小松殿』は小半次が《自分で案を立て、若い作家に書いてもらっ》た脚本で、《小半次自身が、平ノ重盛に扮し、小松内府の居間に阿弥陀如来を出す》というもので、その阿弥陀如来は《自分の持ち物でなく、元大名華族で彼をひいきにしてくれる客が、家宝を貸してくれたもの》であった。国宝指定の名品を借りた次第で、小半次はたいそう嬉しがって、舞台に出ている間は男衆の浪さん(中田舜堂)に楽屋を守らせていた。第1場で浪さん一人が楽屋に残ったのはそんな事情だったのだ。

 

しかし、その『小松殿』はたいそうつまらなく、出るのは欠伸ばかりで、《小半次の骨董趣味に見物がつきあわされている感じは否めなかった》。女客・南美江も「何です、あの一番目の演し物は……」とご立腹、与七夫人・宮内順子は「小半次さんのおかみさんはいつもあたしにコボすんですよ、こうなるといっそ女遊びの方が助かりますって」。女性二人に挟まれた格好の与七は「筋向うの2階は千種屋の楽屋だ。くしゃみしてるぜ、千種屋」と苦笑するしかないのだった。


などと、与七の部屋で噂話をしている最中に、窓の外では「けたたましい犬の声」、「自動車の急ブレーキ」、「子供達の騒ぐ声」という三つの音声が次々に起こり、なんだなんだと窓の手すりに身体を乗り出す与七、あわれ近所の犬が自動車に轢かれてしまったのだった。と、そのとき《ふと劇場の二階を見ると、その時の座長の芳沢小半次の部屋の窓の所に、ワイシャツ姿の青年が立って、やはりこのさわぎをみおろしていたが、与七の顔を見ると、スッと姿を隠した》。


まさにこのとき、向かいの与七の楽屋ではタイトル名の「尊像紛失事件」が勃発していたということがのちほど判明する。与七が目撃した《ワイシャツ姿の青年》が犯人か、もしくは、何らかの事情を知っている者と思われた。唯一の目撃者の与七は彼の顔をはっきり覚えているわけではなかったが、《並べてこの中の誰かときかれれば、指すことはできるかも》という程度には彼の顔を覚えていた。と、その犬の轢死事件をしおに、女客・南美江は「そうだわ、いけない、「布引」は見なくちゃ……どうもご馳走さま」と辞去。ちょうどこのときは、《十二時半にあいた「布引」の三段目が進行している最中だった》。

 

第3場は、与七の部屋の筋向こうの「××劇場」の芳沢小半次の楽屋、すなわち第1場と同じセット。『実盛物語』の瀬尾の役を終えて戻ってきた小半次は、浪さんが倒れているのに遭遇してびっくり仰天、大変だ、大変だと瀬尾の扮装のまま、大騒ぎ。

 


小半次に扮するのは松本高麗五郎(→「歌舞伎俳優名鑑 想い出の名優篇」内の二代目松本高麗五郎のページ:http://www.kabuki.ne.jp/meikandb/omoide/actor/395)。倒れる浪さん(中田舜堂)を介抱しているのは、同じく小半次の付人をしている為さん(伊吹武)と吉田(久門祐夫)である。浪さんは、《別に傷を受けたらしくもない。しかし、口がきけず、失神状態であった》。

 


そうこうするうちに、小半次は大切な阿弥陀様が消えていることに気づく。「ない! ない! 阿弥陀様がみえない! おい、浪! どうしたってことだ、これは。」と瀬尾の扮装のまま、さらに大騒ぎ。その辺を探すも尊像はどこにもなく、事情を知っていると思われる浪さんは倒れていて、口をきくことができない。《医者を呼んで貰うと、軽い脳溢血の症状だという。何か容易ならぬショックがあって、高血圧の浪さんが、こんな状態になったのだと診断された》。先ほど与七が目撃した《ワイシャツ姿の青年》が大いに怪しいのだったが、いったい彼は誰なのだろう? 為さんと吉田は二人ともワイシャツ姿だけれども、与七が目撃したのは彼らのうちのどちらかだったのだろうか……。

 

と、第1場から第3場までのシナリオは以上のような流れになっていたのであったが、本番では、まさにこのとき生放送ならではのハプニングが起こってしまっていたのだった。戸板康二は当時のことを、

 民放局で、テレビドラマにしてもらった。当時はビデオテープの録画がまだなく、すべてナマの放映である。
 現場に行かず、家でテレビを見ていた。舞台から戻って来た小半次が、いつものところに置いてある仏像がなくなっているのを発見して驚く場面で、カメラがパンすると、仏像が立っていた。
 小半次に扮したのは市川染之助(のちの高麗五郎)だったが、ハッとして、いきなり自分でその仏像をたたきおとしてから、「なくなった」と騒ぎ立てた。
 フロア・ディレクターの不注意だが、これでは小半次が自分でわざと仏像を隠して騒いでみせたことになり、筋は滅茶苦茶である。ぼくは、テレビ局のスタッフと別な意味で、混乱しながら、以後の数十分を過ごした。

というふうに回想している(『雅楽探偵譚1 團十郎切腹事件』(立風書房・昭和52年9月30日所収)、「作品ノート」)。また、「電波の神話時代」(初出:「電波新聞」昭和48年11月→『午後六時十五分』)という文章では、

 ぼくの「尊像紛失事件」という小説がテレビドラマになった。役者が舞台から楽屋に帰ると毎日拝んでいる国宝級の仏像がなくなっている。それが事件の発端なのだ。
 ぼくは現場にゆかず、家でテレビを見ていたが、舞台にゆく前に役者が仏像を拝み、やがて戻って来て、その仏像がなくなっているのを発見する場面になると、カメラが追って行った部屋の隅の床の間に、仏像はあいかわらず、立っていた。心臓が凍るようだった。
 小道具をうっかり片づけずに進行してしまったのだが、役者にふんした染之助いまの高麗五郎が大急ぎで仏像を払い落して、「仏像がない」とさわぎ立てる演技をした。しかし、これでは滅茶苦茶である。ドラマは音を立てて崩壊した。

というふうに綴っている。ああ、なんということ! 第1場の台本のト書きで「鏡台の脇の経机の上に安置された“阿弥陀如来”の像」と表記されていた阿弥陀如来を、第2場の与七の部屋にカメラが切り替わっている間に片づけねばならかったのを、仏像が第3場でもそのまま鎮座しており、タイトルの「紛失事件」はぶち壊しになってしまったのだった。

 

第3場の時点で《ドラマは音を立てて崩壊》してしまったという生放送ならではのハプニングに遭遇してしまったのであったが、テレビドラマ版『尊像紛失事件』は第16場まで続いてゆく。次回の第3回はいよいよ名探偵・中村雅楽が登場!